今、産地表示の問題が多く取り上げられています。
実はマグロに関しては産地表示が非常に難しいのが本音です。
水産生鮮物のJAS法によると、、、
1. 国産品は生産した水域名(太平洋、インド洋など)または地域名(養殖場が属する都道府県名)を記載する。
2. 但し、水域名の記載が困難な場合にあっては、水揚げした港名または水揚げした港が属する都道府県名をもって水域名の記載に代えることができます。
3. 輸入品にあっては原産国名を記載すること。
4. 国産品も港名または水揚げした港が属する都道府県名を、輸入品は原産国名に水域名を併記することもできます。
となっています。
つまり採った水域か水揚した場所が産地になるということです。
難しいのが輸入マグロ。台湾や中国、韓国の船籍(船の国籍のようなもの)採った物であれば太平洋だろうが、大西洋だろうがその船籍が産地になるのです。
よくスーパーなどでは「台湾産」「大西洋」「めばちまぐろ」見たいな表示であれば、台湾船が大西洋で採ったメバチまぐろということです。
これが日本船が採っていれば大西洋であろうが国産品です。
逆に言うと三崎港のマグロは本当に世界中からの海から上質なマグロだけが集まる港であり、三崎港周辺で採れているマグロではないです。
もちろん台湾船のまぐろも韓国船のまぐろも大西洋も太平洋のマグロも集まります。
またまた逆に言うとどこで採ろうが大間で水揚すれば大間産になってしまうこともあるはずです。
海の人間からしてみれば海は一つなのであまり産地表示は無意味とも思いますが、「one ocean」見たいな考え方は今後勉強していきたいと思っています。
0 件のコメント:
コメントを投稿