キハダマグロと言うと、三崎で言うと「しらっちゃけた(白っぽい)」イメージがあると思いますが、この近辺の漁場のキハダマグロは「これぞ赤身!!」って言うぐらいいい色になります。
しかも船もキハダマグロを狙ってはえ縄を流す為、処理も早く鮮度が良いものが揚がります。
メバチマグロは深めを泳ぎ、キハダマグロは浅めを泳ぐのでそれを狙ってはえ縄をかければ早く処理ができるって感じかな。。。
今回は半分近くがAランク以上で評価できそうです。いいマグロですね!!
中には脂を見せてくれるものも。。。尻尾にはあまり見せなくても、胴中部位に脂が差してくる事もこの漁場のマグロは多々あります。

一本ずつ尾を切断し、ランク分け。熟練の目が光る。

これだけしっかりとした色のキハダマグロはそうそうないでしょう。
一見、バチ??と思えてしまいます。
冷凍状態は船の設備によりますが、こんな鮮度バッチリのマグロを持ってくる船はしっかりとした処理としっかりとした冷凍設備があるので、信頼抜群です。

ランクに分けたマグロをタグ付。バルク(まとめて)買ったマグロはこの流れでランク分けされていきます。
キハダマグロは主に関西・山梨方面に需要が高いマグロ。三崎恵水産もこのマグロは関西方面中心に出荷していく事になるでしょう。もちろんどこにでも出しても自信があるマグロです。
0 件のコメント:
コメントを投稿