2013年5月3日金曜日

三崎の市場状況と経済的な摂理

ここ最近、三崎の市場の上場数が少なくなってきました。
春までは入船が少なく、三崎だけではなくどこの市場でも同様のようです。
三崎市場の取り扱いは90%以上がメバチマグロ。
全体的な数量が少ないため自然と相場が上がっています。
際だって、赤身並品グレードのモノが相場高になって、メディアもこの状況を報道するようになってきました。
やはり「メバチマグロ」は「庶民のマグロ」って書かれてしまうと、違和感がかんじてしまうのと同時に、バイヤー様も消費者も「メバチマグロ」を「特売のマグロ」って位置合いも変えていかねばと思っています。

何カ月も洋上で漁をし、獲ってきた魚を「庶民のマグロ」「特売のマグロ」ってイメージを付けてしまったら、魚にとっても漁師さんにとっても申し訳なさすぎます。
1円でも安く買って、安く販売する事が経済的な摂理かもしれませんが、それは供給が絶え間なく出てくるという事が前提。この近年、クロマグロを始めとして保護しながら(供給量を抑えながら)となるとこの摂理は成り立ちません。

しかしながら、世界的に食材の値上がり傾向にあります。マグロだけではなくすべての食材が値上がっています。天候不順だったとか、色々な人が食べ始めたとかありますが、いきなり作量半分になったり人口が倍になったとか考えられないのでやはり投機なのかなって個人的に思っています。。。

0 件のコメント:

コメントを投稿