それはさておき、今日は暦の上で立春。
つまり今日からはるという事になります。
それでは「立春」って何?「節分」って何?「恵方巻き」って何?
に何故かまぐろ屋がお答えしましょう。
まず「立春」。
「立春」とは夜が1日において一番長い「冬至」と昼が一番長い「夏至」のちょうど中間にあたる日の事をいいます。
それが今年は今日、2月4日に当たります。
その前日が「節分」と言う事で昔は季節の変わり目が鬼が出るという事で、その鬼払いと言う事で豆をまいたそうです。
多分、季節の変わり目で体調を崩す人が多かったり、食料としての農作物や魚が変わって食料が少なくなったり、山では雪崩が起きたりとしてたんじゃないかなって思います。それを鬼の仕業としたのでしょう。勝手な想像ですが。。。
そして「恵方巻き」は、、、
良く分かりません。多分どこかの地方でそういう風習があったと思いますが、、、一つ言えるのはコンビニやスーパーなどで販促を開始したのがここまで市民権を得た理由だと思います。バレンタインデーのように。。。
何はともあれ、立春の前の日が節分の日。節分の日には豆まきで鬼をはらって、恵の方角を向いて恵方巻きを食べる!!
これが日本人スタンダードですよ!!
はーるよ来い!!

0 件のコメント:
コメントを投稿