2013年5月3日金曜日

天然インドマグロ

「本当にいい天然インドマグロを見なくなった」ってベテランのまぐろ屋さんの声をよく聞きます。
経験の少ない僕にとって「本当にいい天然インドマグロ」を見た事が無いかもしれません。

今日、三崎市場でそのマグロが上場されていました。
思わず仕入れ担当と相談して入札、そして落札!!
1本ウン十万なり!!

冷凍まぐろとしてはかなりの高額になると思いますが、それはそれは脂の乗りと言い、色合いと言い完璧に近いマグロです。

インドマグロはその昔、南インド洋で獲れることから「インドマグロ」って呼ばれるようになりました。決してインドで獲れている訳ではありません。一般的には南マグロという種類になります。英語で言ったら、「Southern Bluefin Tuna」で本まぐろが「Bluefin Tuna」ですから、南半球で獲れる本まぐろってところでしょうか?
南アフリカケープタウン周辺や、オーストラリア周辺などが主の漁場で。乱獲?により個体数が減っているともいわれますが、規制などもあり現在は結構増えているとの話も聞きます。
(真実は見てないので何とも言えませんが、地中海などでも、本マグロが湧くように多いが規制により獲れない状況になっているとの話も、、、)
深い赤身と、ねっとりとした甘みのある脂は寿司に最高のマグロとされ、ツウのマグロ好きに「好きなマグロは?」と聞くと必ずと言っていいほど「インドマグロ」と答えるマグロです。

今日買ったマグロは、記憶の限りでは今シーズン三崎市場で最高値になるのかな??
それほど価値があるまぐろだと思います。

IMG_1478
135.8キロ 日本船

IMG_1483
素晴らしい脂!!

IMG_1482
仕入担当の石井もこの「ドヤ顔」


ちなみにこんな船のマグロも上場されています。
震災前の水揚げのマグロになると思いますが、色々な思いが出てきてしまいました。
IMG_1481




0 件のコメント:

コメントを投稿